「映画は芸術であろうと、商品であろうとその特徴は大衆性にある」と言われています。絵画や建築物と違い、「同時的、集団的観賞の対象」であることです。本来は、一人で静かに観賞するものではないということらしいです。映画館でも家で1人で観てもよいのでしょうが、、。
この集団的同時性を最初に活用したのが社会主義国や全体主義国家、そして新興国です。国の宣伝に映画を利用するのです。「十月革命」の発祥地、ロシアでは「最も大切なものは映画であり、ニュースである」と位置づけます。こう叫んだのは革命指導者のレーニン(Nikolai Lenin) です。北朝鮮からのニュースでも大衆を動員した集団的な構図の動画が流れてきます。大群衆が一斉に行進したり拍手をしたりして、指導者への忠誠を誓います。
ナチスドイツも映画を戦争宣伝の道具とします。宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルス(Joseph Goebbels)は、映画局を設置し、大衆の戦争精神の昂揚のために、効果的に映画を使います。1938年のベルリンオリンピックを通してナチスの力を誇示したオリンピックの記録動画「オリンピア」(Olympia)、別名「美の祭典」という映画もそうです。この作品を監督したのは、レニ・リーフェンシュタール(Leni Riefenstahl)という女性です。ナチス党大会の記録映画「意志の勝利」 がナチスによる独裁を正当化し、国威を発揚させるプロパガンダ映画として知られています。ヒットラーをして彼女を「ドイツ女性の完全な典型」と呼ぶほどでした。