日本の音楽教育・西洋式音楽の輸入などで基礎を築いた功労者ルーサー・メイソン(Luther W. Mason)を紹介することにします。アメリカ各地で長年音楽の教師を勤め、主に初等音楽教育分野で第一人者となった教育者です。
アメリカに留学した人に伊沢修二がいます。伊沢は幕末の混乱期に、主に理系の洋学を中心にして学を修め、明治政府の文部省に出仕し、愛知師範学校校長となったのちの1875年に24歳で政府から米国留学を命じられます。留学した彼は、主にマサチューセッツ州(Massachusetts)のブリッジウオーター大学(Bridgewater State University)で、アメリカにおける師範教育の在り方を中心に学び、この時、ボストンで音楽教育家として名を成していたメイソンの教えを受けます。
帰国後、伊沢は文部省に進言して「音楽取調掛」の設立を準備し、メイソンを日本に呼び寄せて事業に協力してもらう手はずを整えます。1880年に伊沢を長として音楽取調掛はスタートします。そして、翌年の1881年にメイソンが来日し、足掛け2年間、メイソンは日本における音楽教育の基礎固めに関わることになります。音楽取調掛というのは、後の東京音楽学校=東京芸大音楽学部の担当官のことです。
音楽教員の育成方法や教育プログラムの開発を行い、伊沢とともに『小学唱歌集』の作成にも関わります。また、ピアノとバイエル(Bayer)の『ピアノ奏法入門書』を持ち込み、ピアノ演奏教育の基本も築きます。東京芸術大学には、メイソンがアメリカから持ち込んだピアノが今も記念に残されています。