これまで14人の「日本にやって来て活躍した外国人」を紹介してきました。さらに紹介していきますが、一旦休憩して「お雇い外国人」のことに触れてみます。日本の近代化において、「お雇い外国人」と呼ばれた宣教師、技術者、外交官、役人、商人、芸術家、ジャーナリスト、学者等の果たした貢献は、形容し難いほどすぐれたものです。私の出身、北海道開拓の歴史を振り返りますと、大学の開校、鉄道の敷設、道路建設、農業技術の普及、水産加工の伝播、アイヌ文化の研究などで活躍した外国人のことを忘れるわけにはいきません。
私個人、北海道大学の教養部時代にHerr Orpitzというドイツ人からドイツ語を学ぶことができました。ドイツ語の授業のことです。札幌の郊外に手稲山という低い山あります。Orpitz先生は、山のことを「Berg」という説明がありました。私はBergとはヨーロッパのアルプスのような高い山だと思ったので、「Hugelではないでしょうか」と反論しました。 Orpitz先生は、手稲山はBergであるという答えでした。今も忘れられない授業の思い出です。
明治当初、ヨーロッパに派遣されていた留学生は、日本の「近代化」の必要性を感じて帰国します。そして、積極的にアメリカやヨーロッパ諸国から様々な分野の専門家を日本に招くことを政府に進言します。当時の日本人にとっての近代化とは西洋化のことであったのはやむを得ないことでした。1868年から1898年くらいまでの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の先生や技術者の「お雇い外国人」を招くのです。開拓が必要だった北海道から日本全国にわたり、こうした外国人は日本のあらゆる分野で献身的に活躍するのです。
主にイギリスからは鉄道開発、電信、公共土木事業、建築、海軍制を、アメリカからは外交、学校制度、近代農事事業・牧畜、北海道開拓などを、ドイツからは医学、大学設立、法律など、フランスからは陸軍制、法律を、イタリアからは絵画や彫刻といった芸術がもたらされます。キリスト教の布教のために医学や農学、工学を専門とする人々もやってきました。教育や福祉の発展に寄与した人々のことも忘れることができません。日本を海外に紹介するため取材に訪れたジャーナリストは、やがて日本文化をヨーロッパに紹介し、日本学という学問分野を紹介していきます。