日本にやって来て活躍した外国人 その十一 ウイリアム・クラーク

北海道開拓の歴史で、「この人をおいて他になし」といわれるのがウイリアム・クラーク(William S. Clark)です。北海道開拓時代に活躍した「お雇い外国人」の1人です。札幌農学校の初代教頭でもありました。北海道の人々、道産子は「クラーク博士」と親しみと尊敬を込めて呼んでいます。

マサチューセッツ農科大学(Massachusetts Agricultural College)の第三代学長であったクラーク博士は、1876年7月に来日します。この農科大学は、現在はマサチューセッツ大学アマースト校(University of Massachusetts Amherst)と改称されています。日本に滞在していたのは1877年4月までの約8ヶ月と短い期間でありました。その間、諸科学を統合した全人的な言語中心のカリキュラム(Liberal Arts)を導入します。キリスト教を土台としたピューリタン教育(Puritanや、英語での自然科学教育を行うのです。

現在のマサチューセッツ大学アマースト校

ウィリストン神学校(Williston Seminary)で基礎教育(Liberal Arts)を受け、1844年にアマースト大学に入学します。そこでギリシア文字協会(Phi Beta Kappa)と呼ばれる教育・法律・医学などの専門職に就くことを目的とする団体会員となります。1848年に同大学卒業後、1850年までウィリストン神学校で化学を教えます。化学と植物学を学ぶべく、ドイツのゲッティンゲン大学(Georg-August-Universität Göttingen)へ留学し、1852年に同大学で化学の博士号を取得します。

帰国後、クラーク博士は母校アマースト大学で教鞭をとります。同大学初の日本人留学生に、後に同志社大学の創始者となる新島襄がいました。明治政府は、新島襄の紹介により、クラーク博士に札幌農学校教頭として招聘するのです。赴任したのは1876年7月でありました。

当時の札幌農学校

クラーク博士はマサチューセッツ農科大学のカリキュラムをほぼそのまま札幌農学校に移植して、諸科学を統合した全人的な言語中心のカリキュラムを導入します。明治政府は欧米の大学と遜色ないカリキュラムを採る札幌農学校に、国内で初めて学士の称号を授与する権限を与えます。