イスタンブルとソフィアの旅から その14 ブルガリアとバルカン半島

ブルガリア(Bulgaria)はバルカン(Balkan)半島東部にあります。南はトルコとギリシャ(Greece)、西はユーゴスラビア(Yugoslavia) とマケドニア(Macedonia)、北はドナウ川(Danube)を隔ててルーマニア(Romania)、東は黒海(Black Sea)に面する人口847万人の国です。首都はソフィア(Sofia)です。この国の公用語はブルガリア語。文字はロシア語と同じキリル文字(Cyrillic)を用います。

ブルガリアのバルカン半島における歴史を少し振り返ります。オスマン帝国に対抗するバルカン同盟(Balkan League)が、ブルガリア、セルビア(Serbia)、モンテネグロ(Montenegro)、ギリシャの間で締結されます。そして1912年10月にオスマンへ宣戦布告をします。これは第一次バルカン戦争(First Balkan War)と呼ばれています。翌年1913年6月に第二次バルカン戦争(Second Balkan War)が起こります。ブルガリアが第一次バルカン戦争での取り分に不満を抱き、セルビア、ギリシャ、ルーマニアへの宣戦布告をした戦争です。しかし、ブルガリアは敗北し、ロンドン条約(Treaty of London)やコンスタンティノープル条約(Constantinople Treaty)によって国土は大きく戦勝国に割譲する結果となります。オスマン帝国もまたこの二つの戦争の結果、イスタンブル付近を除くバルカン半島の領土を失うことになります。

かつてのオスマン領はオーストリアの汎ゲルマン主義(Pan-Germanism)とロシアの汎スラヴ主義(Pan-Slavicism)の争奪戦によって浸食され、両陣営の対立によってバルカン半島は、前稿で述べましたが「ヨーロッパの火薬庫」と言われるようになります。1914年6月のセルビア人の民族統一主義者がオーストリア=ハンガリー帝国大公を殺害し、1914年7月にはオーストリアがセルビアに宣戦布告して第一次世界大戦が勃発します。1939年9月に始まった第二次世界大戦で枢軸国陣営と連合国陣営のなかで、ブルガリアは当初は枢軸国側につき、枢軸国側が劣勢となると連合国側に鞍替えします。戦後は、共産主義国家・ブルガリア人民共和国となり、ソ連邦16番目の共和国となります。

1989年には、東欧改革はブルガリアにも及び、反体制派の連合体である民主勢力同盟が成立します。この同盟は下からの国民の改革意欲と不満を吸い上げ、共産党との対立姿勢を明確にします。1991年7月に大国民議会でブルガリアは議会制と大統領制を備えた共和国となります。それまでは長らくブルガリアは共産党中央委員会が統治の中心となっていました。ワルシャワ条約機構の解体に伴い、軍隊機構も改革され、憲法は信教の自由を認めます。他方でブルガリア共和国は伝統的宗教を東方教会であると規定しています。