イスタンブルとソフィアの旅から その8 歴史の栄華と衰退 その1 宗教

どの国にも栄枯盛衰の歴史があります。トルコも幾多の変遷を経た歴史があります。それが今回のテーマです。歴史は民族と宗教が絡み微妙で複雑でありますが、敢えて取り上げなければ旅は終わらないという心境です。どうぞお付き合いください。

建国の柱には宗教や為政者があると思われます。民族をまとめ、国をある方向へ導くために支柱となるのが宗教とかカリスマ的な存在です。超越的なものに対する人々の態度、すなわち信仰がそうです。宗教には必ず教義や原理があります。峻厳な戒律があれば、寛容で緩やかな縛りのものもあります。ですが他の宗教には妥協しないのが宗教たる所以でもあります。共通な教えがあったとしても、それは末梢的なことです。普遍的なこと、譲ることのないものが人々に受け入れられかどうかによって、世界宗教となるか民族宗教となるかというです。

宗教を円で表してみましょう。円の状態が全く離れている、接点がある、重なる部分があるというが考えられます。原理主義や教条的な宗教は、他とは全くの接点がないと考えられます。教義や戒律に勝手な解釈を許さず、教えの一言一句に妥協しないことが特徴です。相互理解とか寛容の精神などという妥協は許さないのです。

これが徹底すると征服とか支配という現象が起こります。支配する者と抑圧される者の緊張です。中世カトリック教会の諸国が、イスラム教諸国から聖地エルサレムを奪還することを目指して派遣した遠征軍、十字軍(Crusader)はその例です。異なる民族から成る国には、多数者と少数者の緊張が絶えず起こりがちです。この緊張が昂じると民族主義を標榜した独立運動が起こりがちです。国が強力な軍事力を持つとき運動は鎮圧されますが、一旦国の経済が疲弊し支配力が弱まると、政教のたががはずれ内部から瓦解していきます。

今もトルコには、ロシア正教(Russian Orthdox Church)、アルメニア使徒教(Armenian Apostolic Church)、ユダヤ教(Judaism)、カトリック、プロテスタントなども存在します。オスマン帝国末期からトルコ共和国成立に至る経緯で、こうした少数民族は、抑圧や排除の歴史を経て信仰を守っています。建国の父といわれたアタテュルク(Mustafa Kemal Ataturk)が、憲法からイスラムを国教と定める条文を外したことも、宗教が共存している大きな理由です。トルコの歴史は宗教の歴史ともいえそうです。