若いときは関心がさしてなかった語学であるが、齢を重ねるとともに古典であるラテン語やギリシャ語に関心が向くのは不思議だと思っている。英語の語源を調べると、どうしてもこの二つの偉大な言語に行き着く。ブログを書くために、ラテン語辞典とギリシャ語辞典は毎日通う図書館で重宝している。
ラテン語の単語が我々の身近なところで使われている。アドリブは”ad lib”、学術はars、ソロバンはabacus、接近はaccessio、順応は accommodatio、腹はaddomen、告訴はaccusatioといった具合だ。”Propagare”はプロパガンダ、”taxare”は量るとか税金、”congregatio”は組織とか会衆、”mercator”は商人。”Panacea”は万能薬、こうしたラテン語から英語が派生してきた。
オリオン(0rion)、アンドロメダ(Andromeda)、カシオペア(Cassiopeia)など88の星座の名称もラテン語だ。Wikipediaによれば1919年創立の国際天文学連合(International Astronomical Union: IAU)がラテン語表記と決めたからだ。ラテン語はいわば国際的な公用語であることを示す。IAUは国際科学会議(ICSU)の下部組織として惑星、小惑星、恒星などの命名権を有するという。
ラテン語で愛はamor、カサエルはCaesar、珊瑚礁はcorallium、三角州はdelta、家族はfamilia、女性はfemina、ローマ神であり太陽系惑星の木星はJupiter、正義はjustitia、月はlunar、海はmare、大洋はoceanus、象徴はsymbolus、女神はVenus, ばい菌はvirusなどから、ラテン語から英語となったことがよくわかる。
誠に「学術は果てしないが、生涯ははかない。」
Ars longa, vita brevis.