【話の泉ー笑い】 その四十七 パントマイム その7 手話とマイム

今回で【話の泉ー笑い】はお終いです。言葉がなかった太古、人々は狩りをするとき、動物の真似をし、身振り手振りで追い詰めたはずです。赤児も母親には体で表現し意思を伝えます

ローマ時代、ルキウス・アンドロニクス(Lucius Andronics)という劇作家・詩人がいました。アンドロニクスは各地で自作の戯曲を演じていましたが、アンコールに応じ過ぎて声が枯れてしまい,奴隷に代わりに歌わせ、自身は体で演じそれが大いに受けてたそうです。Wikipediaによりますと、アンドロニクスは、古代ギリシャの文芸作品をラテン語に翻訳し、古代ローマの劇作及びラテン文学の父と呼ばれます。

中世の後期には、カトリック教会の司祭らは、大勢の文盲の民衆のために、体を使って聖書の教えを伝えたともいわれます。当時、礼拝はすべてラテン語で執り行われ、聖書の朗読もラテン語だったので、会衆は理解できなかったからです。印刷技術も未発達なので、聖書は民衆に流布しませんでした。

最後に、手話とパントマイムの類似点や相違点など触れてこのシリーズを終わります。以下の文章は、酒井邦嘉著の「言語の脳科学」 (中公新書)より引用しました。話題とした「笑い」から少しずれています。

—————————-
『ジェスチャーやパントマイムは、送り手がメッセージを身振りで表現して、受け手が視覚を通して理解するという点では手話と共通している。手話では、音声言語以上に、視覚的な情報を加えることが多い。例えば「山田さん」という名前だけでなく、顔の輪郭や太っているかどうかなどの目に見える特徴を豊富に織り込みながら話題にするのが普通である。パントマイムがうまければ、その人の歩き方などの癖を真似することで、手話を使いこなす人らしい、具体的な表現ができるだろう。しかし、手話とパントマイムでは、伝えられるメッセージだけではなく、伝え方そのものが根本的に違う。

パントマイムでは、顔の表情や頭の動きは主に感情を表現することに使われる。他方、日本手話では、手の動きと合わせて、顔の表情や口の形、うなずきなどの頭の動きを同時に使うのが普通である。これは、副詞としての意味を付け加えたり、例えば、「懸命に」、「気楽に」など文節の切れ目や疑問文などの文法的な働きを持たせることができる。

手話は手しか使わないと思ったらそれは大きな誤解である。手を使わない動作を巧みにブレンドすることで、手話ではパントマイムよりも遙かに抽象的なことまで正確に表現できる。』