メインコンテンツへ移動

綜合的な教育支援のひろば

成田 滋 Shigeru Narita, Ph.D. / 兵庫教育大学名誉教授

綜合的な教育支援のひろば

メインメニュー

  • ホーム
  • ご挨拶と自己紹介
    • 兵庫教育大学やウィスコンシン大学での経験
    • 家族のこと
  • 初めに言葉があった
    • 大統領の当選演説を聴きながら
    • この子らを世の光に
    • 野のユリはいかにして育つか
    • すべてのわざには時がある
    • 飾り気ない挙措、優しい言葉
    • 沈黙の春
    • あなたがたは地の塩である
    • 未富先老
    • 失独失能
    • 空の鳥を見るがよい
    • 新たに生まれる
    • 見ずに信じる者は幸いである
    • からし種一粒程でもあれば
    • 我が国の「下流老人」
    • 後の者は先になり、先の者は後になる
    • 命の水
    • それでも人生にイエスと言おう
    • わたしは葡萄の木、あなたがたはその枝である
    • 新しい葡萄酒は新しい革袋に
  • 学校の風景
    • アメリカの学校は今
    • 大都市の学校ータイムアウト室
    • 「ミュージック・オブ・ハート」
    • 「最後の授業」
    • 家庭内暴力を受けた子どもの学校
    • 小さな村の小さな国際学校
    • 矯正教育の教室
    • ニューヨーク市立第165小学校
  • 教育相談とカウンセリング
    • 教育相談ってなんだろうか
      • 第一話
      • 第二話
  • 特別支援教育に関する情報
    • 個別の指導計画 (IEP)
      • e-iepとは?
      • e-iepの特徴とは?
      • e-iep保護者版
      • e-iepを使ってみて・現場の教師の声
      • 保護者参加とインターネット機能の活用
    • インクルーシブ教育とは
      • 良い関係ができる場をどう作るか
  • 認知心理学の面白さ
    • クルト・レビンとT-groups
    • 発達心理学とブルーナー
    • 移民の歴史とフェスティンガー
    • ウォルフガング・ケーラー
    • ベルトハイマー とゲシュタルト心理学
    • ハルとS-O-R理論
    • ハルと新行動主義心理学
    • トールマンの目的的行動主義とは
    • 認知的行動変容
    • 認知療法と行動変容
    • アブラハム・マズローと自己実現
    • 「自由からの逃走」とフロム
    • エリク・エリクソンとアイデンティティ
    • フロイド と「エディプスコンプレックス 」
    • 精神分析とフロイド
    • ボリス・シリュルニクと精神的回復力
    • 人間の回復力とボリス・シリュルニク
    • イド、自我、超自我
    • 精神の氷山モデルとフロイド
  • ホームスクール
    • 学びの機会は学校だけではない
    • 学力に関する話題から 2003年3月
    • 一人のおちこぼれのない教育を
    • 保護者の責任の重大さ
    • インディペンデント・ラーナ
  • 八王子囲碁連盟

八王子囲碁連盟

2019年4月より開始した八王子囲碁連盟の新しいサイトです。こちらからご覧いただけます。

Proudly powered by WordPress