留学を考える その19 デラウェア州—The First State

私の趣味の一つはアメリカの自動車のライセンスプレートを蒐集することです。プレートのデザインやモットーが好きなのです。ですがすべての州を回って探したわけではありません。合衆国の歴史について小学校の時から興味があった私にはどうしても取り上げたい州があります。それがデラウエア州(Delaware)です。

デラウェア州は合衆国の歴史では、13の植民地の中で最初に憲法を批准した州として知られています。それによって、ライセンスプレートには「The First State」と書かれています。独立戦争の頃、英国と戦ったのは13の植民地の人々です。独立戦争は合衆国の明暗を分けたドラマチックな戦いです。

デラウエア州は、ロードアイランド州(Rhode Island)に続き二番目に小さい面積の州です。北はペンシルバニア(Pensilvenia)、東はニュージャージー(New Jersey)、西はメリーランド(Maryland)に隣接しています。州都はドーバー(Dover)です。大西洋に面しているので、古くから移民が植民地として開拓してきたところです。

デラウェアに移住してきたのは、スウェーデン人といわれています。それは1638年頃で、デラウェア湾河口に初めての植民地を築きます。ヨーロッパ諸国とは違ってインディアンから土地を買い上げ、この入植地を「ニュー・スウェーデン(New Sweeden」と名付けて開拓地を広げていきます。やがて、オランダからの入植者とのいざこざがあり、スウェーデン人は数に勝るオランダ人から追い出されていきます。

人口の比率ですが、黒人、アイリッシュ、ドイツ、イングリッシュ、そしてイタリアンの順で占めています。意外と多いのはユダヤ系の人々です。沢山のシナゴーグ(Synagogue)が点在する州でもあります。合衆国におけるユダヤ人の活躍は政治、経済、科学、文化で目覚ましいものがあります。

デラウェア州のサイトを調べますと、主要な農業製品としては鶏卵、大豆、酪農製品、そしてコーンとなっています。小さい州ですが、工業では、化学製品、自動車、食品加工、製紙、ゴムやプラスチック製品などが知られています。一般に他の州よりも生産高の割合は高い水準にあります。

大学ですが、デラウェア大学(University of Delaware)の本校がNewarkにあります。デラウェア大学はDover校、Wilmington校,、Lewes校、Georgetown校からなります。創立は1743年に遡る伝統校です。 現在の上院議員で副大統領であるバイデン(Joe Biden)が学んだ大学です。

delaware-fort-and-river delaware DelawareLicensePlate

 

留学を考える その18 コネチカット州—Constitution State

コネチカット(Connecticut)。実にいい響きです。ライセンスプレートには「Constitution State」とあります。最初の憲法の基となった州ということです。合衆国の北東部、北大西洋岸は、前にも紹介したように、ニュー・イングランド(New England)と呼ばれています。ここに小さな州がいくつかあります。その内の一つがコネチカット州です。首都はハートフォード(Hartford)となっています。東にはロードアイランド州(Rhode Island)、北にはマサチューセッツ州(Massachusetts)、西にはニューヨーク州(New York)と隣接しています。

コネチカットは英国の統治時代、13の植民地の一つでした。1639年に植民地としては最初の「基本法規」(Fundamental Orders)というのを制定します。これはやがてコネチカットで最初の憲法となります。この憲法は合衆国の初代憲法に大きな影響を与えます。コネチカットは英国から独立を宣言する最初の13州の一つとなります。

コネチカットへのヨーロッパからの植民はオランダから来たといわれます。ピューリタン(聖教徒)の人々です。やがてアイルランド、イングランド、フランス、ドイツ、ポーランド、イタリア、ポルトガルなどから移民が押し寄せます。その後プエルトリコ(Puerto Rico)などからも人々がやってきます。その中で、ポーランド系やアイリッシュ系の人々が多いのが特徴となっています。

産業ですが、農業はもとより酪農、製造業、漁業も盛んな州です。ロブスターや貝も知られています。ジェット機エンジン、ヘリコプターや航空機の部品、素材産業、原子力潜水艦の建造と関連の軍事産業、精密機械、化学薬品の製造が盛んです。企業ではスポーツ放送のESPN、ボーイングとエアバスのエンジンを開発するゼネラル・エレクトリック(GE)、シコルスキーヘリコプター(Sikorsky Aircraft)本社などがあります。

大学は、1881年創立のコネチカット大学(University of Connecticut)。発足当時は農学の研究と人材養成が主でした。州内にはStamford校、Avery Point Waterbury 校、Torrington校といった分校もあります。

Washington_Constitutional_Convention_1787 Connecticut-Fall-things-to-do ct953pgc

留学を考える その17 コロラド州—Centennial State

コロラド(Colorado)は山岳地帯の州です。南北にロッキー山脈(Rocky Mountains)が貫き、州全体の平均標高が合衆国で一番高いところです。州の東側は大平原: グレートプレーンズ(Great Plains)が広がります。州都であり最大の都市はデンバー(Denver)です。

デンバーは標高が約1マイル(約1,600メートル)なので、マイル・ハイ・シティー(Mile High City)の愛称で呼ばれています。 デンバー市内には多くの日系人が住んでいます。その数、約1万4千人。 「ロッキー時報」という日本語の新聞が発行されているのもうなずけます。

コロラド州の商業や経済は多様です。金融センターであるデンバーを中心に、科学研究及びハイテク産業が集中しいます。他の産業は食品加工、輸送設備、機械、化学製品、稀少資源の開発そして観光業となっています。

州都デンバーから車で一時間ほど南に下ると、ロッキーでも一段と高く聳える「パイクスピーク(Pikes Peak)」がみえます。その山麓の台地には、アスペン(Aspen)などの綺麗な街並みが広がります。コロラド・スプリングス(Colorado Springs)も全米で知られる町です。ここは都市の規模に比べて物価が安く、アメリカでも最も住みやすい町の一つとなっています。

この住み心地の良さを支えるのは、巨大な国防総省の施設によってもたらされる経済効果です。空軍士官学校や共同防衛組織があります。ロッキーの山中には、北米航空宇宙防衛軍や軍事衛星による監視や弾道ミサイル防衛を担う戦略基地が掘られています。

私は小さいとき、進駐軍の放送から「コロラドの月(Moonlight on the Colorado)」というアメリカ歌曲をしばしば聞いたことがあります。ネット上で歌詞を調べると次のようにあります。今思えばませた曲を聴いていたものです。

「コロラドの月の夜に
想い出は いやます
恋の日の しのばれて
さびしさに 涙す
むすびし 恋も
あだに 君はいずこぞ
コロラドの 月の夜に
なれも 我をば待てる」

という恋歌です。当時はそんなことを知るべくもありませんでした。そして私がデンバーを訪ねたのは学会発表の1987年です。デンバー大学(University of Denver)の看護学科の准教授の案内で市内の学校を見学しました。この准教授を国立特殊教育総合研究所に案内したことがきっかけでした。最も規模の大きい大学はコロラド大学(University of Colorado-Boulder)です。留学生活をおくるには快適な土地といえます。

images 3322474  University of Denver

留学を考える その16 カリフォルニア州—The Golden State

日本人に最も馴染みのある州の一つ、カリフォルニア州(California)は南北に長い形をしていて、北はオレゴン州(Oregon)に東はネバダ州(Nevada)、アリゾナ州(Arizona)に、最南端のサンディエゴ(San Diego)からはメキシコと国境を接しています。長い海岸線や高低差によって、海岸と内陸ではかなり気温や気候が異なります。この気候は地中海性気候といわれています。降雨量が少ないのと急激に人口が増えたために水資源の不足がしばしば取りあげられています。

州都はサクラメント(Sacramento)です。サンフランシスコ(San Fransisco)を北上しブドウ畑が広がるナパ・バレー(Napa Valley)から東へ向かうとサクラメントに着きます。西部開拓時代の街角のOld Townは保存されていて当時の開拓時代の気分を味わえます。

カリフォルニアといえばロサンゼルス(Los Angels)やサンフランシスコ、サンディエゴなどの大都市ですね。ロサンゼルスはハリウッド(Hollywood)を抱え娯楽産業の世界的中心となっています。サンフランシスコを中心とするベイエリア(Bay Area)は、シリコンバレー(Silicon Valley)をはじめ、全米で最も経済的に進んだところです。農業が盛んなのは中部です。サンディエゴは気候が温暖でアメリカで最も住みよい町といわれています。どこもメキシコの雰囲気が横溢しています。

この州はアメリカでも先進的な行政をするところで知られています。例えば、大気汚染などの問題でメーカー等の産業廃棄物処理・排水規制などの法律が制定されていた。また排気ガス規制など環境関連の規制が全米で最も厳しい州といわれています。ところが財政は厳しいのでアーノルド・シュワルツェネッガー(Arnold Schwarzenegger)前知事も頭を痛めました。彼は経済の低迷や私的な出来事で知事を辞任しました。

メキシコからの移民でヒスパニック系の人口は34%を占めています。ですからメキシコ料理はどこででも楽しめます。またイタリア料理、中華料理、ベトナム料理なども美味しいところです。サンフランシスコの中華街は世界一といえる賑やかさです。

カリフォルニアはハワイと並んで、多くの日本人が移住したところです。1920年代の移民を禁じる排日移民法が制定され、太平洋戦争によってさらに差別や隔離政策が進みます。日系人は土地や財産を没収さながらも子どもを教育し、現在の地位を獲得した苦労話が幾多きかれます。私の知人であるチャールズ・コバヤシ氏(Charles Kobayashi)もそうです。苦労して州判事まで上り詰め、今はサクラメントで成長したお子さんやお孫に囲まれて引退生活を楽しんでいます。

カリフォルニア州の大学機関ですが、スタンフォード大学(Stanford University)、カリフォルニア工科大学(California Institute of Technology: Caltech)は私立大学。カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (University of California, Los Angeles: UCLA )、カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)など世界のトップをいく研究で知られるところです。産業や経済、科学技術、、、、なんでも全米一、世界一を誇りたくなるような雰囲気がこの州にはあります。カリフォルニア工科大学のNASAの技術開発に携わるジェット推進研究所 (Jet Propulsion Laboratory: JPL) が知られています。

NASA berkeley カリフォルニア大学バークレー校

留学を考える その15  アリゾナ—Grand Canyon State

アリゾナ州(Arizona)はニューメキシコ州(New Mexico)、ユタ州(Utah)、ネバダ州(Nevada)、コロラド州(Colorado)、カリフォルニア州(California)と隣接しています。さらに、南はメキシコと長い国境を有しています。今もナバホ(Navaho)、アパッチ(Apache)、ホピ(Hopi)などの部族の居留地が点在しています。サボテンや椰子など砂漠の風景で有名です。州の北部と中央部は松など常緑樹で覆われた高地でもあり、大渓谷(Grand Canyon)の大自然が広がります。地球の裂け目といわれる標高差1.6キロの谷底は観光客を魅了します。

州都はフェニックス(Phoenix)。非常に暑い夏と温暖な冬として知られています。1990年6月に最高気温摂氏50度を記録したこともあるとか。フェニックスから車で北に走ること2時間。セドーナ(Sedona)に着きます。青空を背にそびえ立つ不思議な形の赤い岩山、その前を流れる渓流。数多くのハイキング・トレイル。赤い岩の山は鉄分を多く含んでいます。その独特の景観からセドーナ一帯は「レッド・ロック・カントリー(Red Rock Country」と呼ばれています。セドーナはフェニックスに来たら必ず寄る価値がある所です。

私は、かって兵庫教育大学の大学院生とフェニックスの学校を視察しました。ちょうど客員研究員として招いていたハワイ大学(University of Hawaii)の教授がアリゾナ州立大学(Arizona State University)で研究したことがあったので、セドーナを紹介してくれました。友人からの紹介は心強いものです。アリゾナ大学(University of Arizona)の本部はツーソン(Tucson)にあります。先端技術産業の集積地であるアリゾナバレー(Arizona Valley)において、中核的な役割を果たす機関であり、NASAとの共同研究が活発だといわれています。研究資金が相当あるものと予想されます。

ライセンスプレートには「Grand Canyon State」とあります。最近のものには、「環境を護ろう」(Protect our environment)というフレーズも入っています。

arizona-sedona-cathedral-of-the-holy-cross  Sedonascreen-shot-2013-01-04-at-2-47-34-am1

留学を考える その14 アーカンソー州–Natural State

私はこの州を訪れたことがないので、この州を紹介しずらいことをお断りしておきます。アーカンソー州といえば、かつてのビル・クリントン(Bill Clinton)大統領の出身地です。合衆国の州に昇格したのは1836年。南北戦争(American Civil War)では南部連合(Confederate States of America)に味方する州となります。通常は南軍と呼ばれ、北軍(Union)と対峙した合衆国でした。

南部と北部における経済・社会・政治には大きな違いがあったといわれます。互いに対立するようになります。南部は農業中心の州で構成され、黒人奴隷労働に依存したプランテーションが盛んでした。とりわけ綿花の生産が盛んで、多くの黒人奴隷が働いていました。綿花はヨーロッパに輸出していました。特にイギリスを中心とした綿花の輸出は南部の利益だったのです。さらに自由貿易を唱え、北部とは大きな対立点でもありました。

他方、北部では急速な工業化が行われており、農業と違って黒人奴隷を労働力として必要としていませんでした。さらに近代化し都市化する北部が人口の面でも政治・経済・文化の面でも南部を圧倒し、やがてアメリカが北部中心の国となっていきます。それとともに奴隷制廃止などに対する南部の抵抗も広がります。そして1861年に南北戦争(American Civil War)が勃発します。戦争は4年間に及びます。

20世紀になると、黒人の人権問題が大きく燃焼し、首都であるリトルロック(Little Rock)などではしばしば白人と黒人の対立が先鋭化していきます。1954年のブラウン対教育委員会裁判(Brown v. Board of Education)によって、それまで行なわれていた公立学校における白人と黒人の分離教育が違憲となります。1957年にリトルロック・セントラル高校の分離教育化が決定すると、当時のアーカンソー州知事は州兵を学校に送って黒人学生の登校を阻止します。アイゼンハワー(Dwight Eisenhower)大統領は遂に陸軍の空挺師団の部隊を派遣し黒人学生を登校させるという事態に発展していきます。

アーカンソー州は別な意味で日本と深いつながりがあります。フルブライト奨学金(Fulbright Fellowships)の創立者フルブライト(James William Fulbright)の出身地だからです。1939年には34歳の若さでアーカンソー大学(University of Arkansas)学長に任命されます。アメリカ合衆国内最年少の学長といわれています。1945年に世界大戦が終わると、上院議員となったフルブライトは、アメリカと世界各国との教育交流の計画を議会に提出します。そして国務省教育文化局(Bureau of Educational and Cultural Affairs)の出資により、フルブライト奨学金を設立します。現在もフルブライト・プログラムとして多くの優秀な若者に奨学金を提供し、日本やアメリカに留学生をおくっています。

アーカンソー大学(University of Arkansas)の旗艦校はフェイエットビル校(Fayetteville)です。フェイエットビル校を含め州内には五つのキャンパスがあります。車のライセンスプレートには「The Natual State」とあります。

old-main-about  University of Arkansas1101650122_400 James William Fulbright

留学を考える その13 アラスカ—The Last Frontier

昔、羽田からアメリカやヨーロッパへ行く便は、アラスカ(Alaska)最大の都市アンカレッジ(Anchorage)で給油していたものです。アンカレッジはヨーロッパやアメリカに飛ぶときは最短距離の航路にあたりました。給油の間、ターミナルで待つのは過去の話となりました。

アラスカは面積においてアメリカ最大の州です。それに引きかえ、最も人口過少の州です。州都はジュノー(Juneau)。2008年の大統領選挙で共和党の副大統領候補に州知事だったMs. Sara Palinが指名さたのは驚きでした。

アラスカは1867年にロシアから720万ドルで購入した歴史があります。今で言えばアメリカは安い買いものをしました。ですが当時は「巨大な冷蔵庫を買った」などと非難されたとか。地下資源、森林、漁業資源などが豊かなところです。それにもましてアメリカにとっては国防、軍事上の重要な位置にあるのがアラスカです。そのためか、大地の65%が連邦政府の管理にあります。ほとんどが不毛の地ですから、埋蔵量が豊富な原油の採掘地帯以外は誰も所有しないのです。

人口比率として白人が70%。その大半はアイルランド、ノルウエーからの移民とされています。以外と少ないのがネイティブ・アメリカンやアラスカ・ネイティブ、通称イヌイット(Inuit)で15.6%を占めています。原油の採掘については、アラスカ・ネイティブの間で開発容認派と反対派の賛否両論で部族村落が対立していることが多いとされています。

アラスカ大学フェアバンクス校(University of Alaska, Fairbanks)は、アラスカ大学の基幹大学です。豊かな海洋など自然科学を中心に様々な研究が続けられ、スーパーコンピュータ、北極圏の生物,地球や天体物理,先住民の研究は世界的に評価されています。アラスカ大学はアンカレッジ校のほかサウスイースト(Southeast)校で構成されています。

UAA_-_Providence_Dr_Entry_Sign_003  アラスカ大学アンカレッジ校CAM-10-2867-27c アラスカ大学フェアバンクス校

留学を考える その11  アーミッシュ その2 メノナイト

アメリカは多民族の社会である。留学先の大学には、恐らく20か国以上の国からの留学生がいるに違いない。アメリカ人といってもロシア系(Russian)、ドイツ系(German)、スカンジナビア系(Scandinavian)、アフリカ系(African)、中東系(Middle-East)などまるで「人種のるつぼ」(melting pot)である。こうした人々との出会いも留学の貴重な賜物である。

ウイスコンシンにもアーミッシュ(Amish)と呼ばれる主としてドイツ周辺から移民してきたキリスト教徒が住んでいる。ウイスコンシンは、オハイオ(Ohio)、ペンシルベニア(Pennsylvania)、インディアナ州(Indiana)についで、アーミッシュが四番目に多い州である。

前回少し触れたが、アーミッシュとはメノナイト(Mennonite)と呼ばれるキリスト教集団から分かれたグループのことである。メノナイトの一人、ヤコブ・アマン(Jacob Amman)はキリストの教えの純粋さを保つために、メノナイトのグループから離れて一派をつくる。アマンの名前からこの派の人たちのことは、通常アーミッシュと呼ばれる。メノナイトもアーミッシュも基本的信条は同じで、一括りにしてアーミッシュと呼ぶ人もいる。

アメリカに最初に入植してきたのが、オランダにいたメノナイトの一部の人々、清教徒といわれる。1680年代といいるから、メイフラワー号(Mayflower)でやってきたピルグリム・ファーザーズ(Pilgrim Fathers)から60年後くらいである。さらに、スイスやドイツのメノナイト、その後、ロシア革命前後の迫害(Pogrom)を受けたロシアからのメノナイトがアメリカ大陸にやってくる。なお、メノナイトに似た教義や信条を大事にする宗教集団にクエーカー(Quakers)がいる。平和、男女や民族の平等、質素な生活などを強調する福音主義を信奉している。ブリザレン(Brethren)という一派もある。兄弟団教会(Brethren in Christ)と呼ばれていて、田舎での伝道、厳格な聖書の実践、信仰共同体の形成ということに特徴がある。

キリスト教の宗派の多くは神学、信条、聖書解釈、教会の規律、政治や社会への関わり等についての意見の相違によって作られている。メノナイトの信条は聖書の教えに厳格に従うこと、暴力や戦争を禁じ平和を大切にする非暴力主義を信奉することが特徴である。やがて、トルストイ(Leo Tolstoy)、ガンジー(Mohandas Gandhi) ルーサーキング(Martin Luther King Jr.)らの思想と行動に大きな影響を与える。

Wikipediaによれば、18世紀、ドイツからペンシルベニア・ダッチ(Pennsylvania Dutch)と呼ばれるが人々がペンシルベニア州に移民してくる。この中で約2,500名はメノナイト、500名はアーミッシュだったといわれる。アーミッシュはより安い土地である同州のランカスター地方(Lancaster)を選ぶ。そのため、ランカスターは合衆国でアーミッシュが最も集中する郡といわれている。

アーミッシュの信仰のあり方である。彼らは集落に専用の教会堂を持たない。集まりは各家が持ち回りで行い、そこで聖書を読み神に祈る。これは純粋な宗教儀式のみを大事にする習慣によるといわれる。子供の教育だが、地元の公立の学校へ子供を行かせない。すべて村落内で教育する。教師は村落に住む未婚の女性がなり、教育内容はペンシルベニアドイツ語と英語、聖書と算数が教えられる。村落での教育は8年間で、聖書の教えや信仰、神への感謝がしっかりと教えられるようである。

amish-village-705x300 Amish

留学を考える その10 アーミッシュ その1 プレーン・ピープル

留学というのは、専攻分野だけを学ぶのではない。他文化とか多文化に親しむ絶好の機会でもある。人々と直に対話したり生活様式に触れるには、中小都市のリベラルアーツの大学で学ぶことを勧める。

2014年の夏、久しぶりでウィスコンシンの田舎をドライブした。マディソンから北へ100マイル、160キロにあるスティーブンスポイント(Steavens Point)という町に行くときであった。途中は見渡すばかりのトウモロコシと馬草畑。雨が少なく穀物の価格が高騰していた。巨大な散水機がトウモロコシ畑に水を撒いている。ウィスコンシン川(Wisconsin River)は満々と水が流れていり。だが、それを汲み上げて畑に散布するには足りなく、農家は地下水を汲み上げている。都市部でも地下水に頼っている。そのため地盤の沈下が懸念されているとか。

北上するにつれて、ネイティブアメリカンの地名が標識に現れてくる。彼らの多くは、特別な居留地に住んでいる。民族は棲み分けるのが常。例えば、ノルウエイ系(Norway)、ユダヤ系(Jewish)、アーミッシュ系()、ベトナム系、中国系という具合である。もちろん大多数は混ざり合って住んではいる。大きな街では、少数民族、特にアジア系の人々が棲み分けるのが普通である。司馬遼太郎は、「街道をゆく」というエッセイで、この状態をモザイク状と呼んでいる。民族の融合には何百年という時間がかかるようである。

棲み分けの特徴は、少数民族の文化が継承されることである。言語、習慣、宗教、生活様式がそこに残ることである。マディソンの動物園で孫達と遊んでいるとき、アーミッシュかメノナイト派(Mennonite)と思われる家族の一行に出会った。家族全員が麦わら帽子をかぶり、黒と白の質素な服装をしている。父親は髭をはやし、母親は白いキャップをかぶっている。子どもは5〜6名という構成。キリスト教と共同体に忠実な信条に生きる人々とされ、清貧な生活を旨とするのでプレーン・ピープル(plain people)とも呼ばれている。

夏の週末、野菜の露天マーケットへ行くと、バギー(buggy)と呼ばれる馬車をひいたアーミッシュが野菜やパンを売りに来る。車を使わない習慣を今も続けている。畑仕事は馬が中心である。子どもたちも農作業を手伝う。そういえば動物園で会った家族も全員日焼けしていた。

棲み分けで気になること。それは孤立とか目に見えない偏見を生むのではないかということである。しかし、アーミッシュらしき一行を見ながら家族の強い絆のようなものが伝わってくる。決して孤立しているのではないのだろうと思われる。彼らは孤立を苦とせず、むしろそれを大切にしているようである。なにか、孤高の生活を誇りにしているようにも見受けられる。

アーミッシュは幾分保守的な服装を続け、テレビやラジオを遠ざけ、他の技術は慎重に受け入れるメノナイトと考えられている。アーミッシュは単一の集団ではない。「質素」な生活様式には、伝統的な信仰と習慣に対する批判が起こるにつれて時代遅れだ、といわれることもある。しかし、奴隷制度に対する反対、公的教育に対する抵抗、国家と宗教の分離、良心的兵役拒否など毅然とした信条は実に革新的な姿勢だと思うのである。

amish-funeral amish-family-bill-coleman

留学を考える その9 感謝祭(Thanksgiving)の由来

苦しい留学生活にもつかの間の寛げる時がくる。9月に始まった学期に一息つける時である。勉強に相当疲れた頃にやってくるのがThanksgiving(感謝祭)の休暇である。11月の最終木曜日。今年は11月27日である。翌日はBlack Friday。大抵の州ではこの週末は4連休となる。

1598年に今のテキサス州(Texas) のエルパソ(El Paso)でThanksgivingが祝われたといわれる。1619年には、ヴァージニア植民地(Virginia Colony)でThanksgivingが執り行われたという記録がある。1621年には前回少し触れたが、マサチューセッツ(Masachusettes)のプリマス(Plymouth)という港町で収穫に感謝する祝いが開かれた。これが現在のThanksgivingの原型だといわれる。

しかし歴史家には別の主張をする者もいる。1623年の植民地に干ばつが長く続いた。その後に雨が降り、幸い作物を収穫できたことを人々は感謝したという。そして祝いの宴(feast)ではなく感謝の礼拝(worship service)が行われたのが原型だというのである。これもなるほどと頷ける。

11月最終木曜日が国民の祝日となったのは1789年である。そのときの大統領は初代のジョージ・ワシントン(George Washington)。すべての州がThanksgivingを祝日としたのは1863年である。

しかし、国民誰もがThanksgivingを祝うわけではない。1970年以降、一部の先住民族であるネイティブアメリカン(Native American)とその支援者は、この日を「全米哀悼の日」(National Day of Mouring)として抗議の日としている。プリマスにあるプリマスロック(Plymouth Rock)の前で記念式典を開いている。また、この日は「アメリカインディアン遺産記念日(American Indian Heritage Day)」ともされている。伝統文化や言語の遺産を再認識する日としている。Thanksgivingはアメリカにおける人種差別の歴史を振り返る時でもある。

native-american-day FirstMourning_1970