ヨーロッパの小国の旅 その二十一 コソボと紛争

コソボ(Kosovo)という国は、1990年代に新聞やテレビで内戦の悲惨な状況が報道された国です。「ヨーロッパの火薬庫」という代名詞のいわば中心ともいえる国です。人々の苦悩が詰まった国の一つといえるでしょう。小国が「ひしめく」バルカン(Balcan)半島の歴史は、島国にはない紛争と戦-いくさの歴史のような印象を受けます。

コソボは、バルカン半島にある小さな領土の国です。2008年に独立を宣言し、アメリカやヨーロッパ諸国はそれを認めるのですが、ロシアや中国、さらにEU諸国の一部、たとえばスペイン、セルビア(Serbia)、ギリシャやモンテネグロ(Montenegro)は独立を認めていません。2010年に国際司法裁判所(International Court of Justice)はコソボの主権を認める判決をだします。しかし、国際連合(UN)の安全保障理事会常任国であるロシアや中国の反対で国連への加盟は果たしていません。

コソボという呼び名は、セルビアで使われる「黒鳥の住む草原」(Field of Blackbirds)に由来します。中世期までセルビア帝国の支配にありましたが、コソボは15世紀中期から20世紀の初頭までオスマン帝国の支配下にありました。こうしてイスラム圏の拡大により、アルバニア人の人口が増えます。20世紀前半よりコソボはセルビアの一部となり、その後ユーゴスロバニア(Yugoslavia)に編入されます。イスラム教徒は東方正教会の人口を上回り、しばしば民族間の緊張が高まります。

コソボでは1991年、コソボ共和国としてユーゴスラビア連邦共和国からの独立を宣言します。ですが国際社会からはコソボは独立国と見なされず、ユーゴスラビア連邦の一自治州と見なされました。1998年にアルバニア人で結成された「コソボ解放軍」が反乱を起こし、コソボ紛争と呼ばれる内線に突入します。北大西洋条約機構(NATO)が介入しセルビア地区の空爆が実施され、セルビアによる統治はコソボから排除されていきます。

1999年のコソボ紛争後に採択された国連安全保障理事会決議にもとづきセルビア人部隊はコソボから撤退し、代わって国連コソボ暫定統治機構(UN Interim Administration Mission in Kosovo: UNMIK)の暫定統治下に入ります。2008年2月にコソボ自治州議会はセルビアからの独立宣言を採択し憲法を発布します。しかし、前述のようにロシアや中国が独立を認めず、バルカン半島における民族自決を掲げる少数民族国家、コソボのセルビアからの完全な分離独立は未だに不明な状況です。

ヨーロッパの小国の旅 その二十 ボヤナ教会のフレスコ画 

ヨーロッパの小国巡りをしています。ところが小国とはいえ、大国にない素晴らしい文化があることに驚きます。多様な民族、交易による人の交流、紛争、そして宗教心が民族の独自性を維持する力になったようでもあります。

Boyana Church

ブルガリアの首都ソフィアから南西に8km。ヴィトシャ山(Vitosha)の麓に建つ小さな教会がボヤナ教会(Boyana Church)です。ブルガリア正教会(Bulgarian Othodox Church)の礼拝堂です。2階建ての教会は、10世紀後半に建てられ、その後13世紀と19世紀に増築されます。ブルガリア正教会は東方正教会(Eastern Orthodox Church)の一員です。

この教会が世界的に有名なのは、礼拝堂や拝廊の内部に描かれているフレスコ画です。現存するのは、古くから描かれていたフレスコ画の上に上書きされたもののようです。礼拝堂の壁画には、240人の人物像があり、89の聖書の箇所が展開されています。東ヨーロッパの中世美術の中でも、最も保存状態の良いものとされています。

礼拝堂へつながる廊下、拝廊にある18場面は聖ニコラオス(St. Nicholas)の生涯を描いています。「海での奇跡」という画面では、船と船乗りの帽子がイタリアのヴェネツィア(Venice)の船を思わせるといわれます。「アドリア海の女王」とか「水の都」と呼ばれたヴェネツィアからの影響だろうと察せられます。

教会の北壁には、教会を巨額の浄財によって支えた有力な信徒や貴族たちの肖像画群となっています、教会のフレスコ画の中でも最も印象的で迫真的な作品とされます。その肖像画には、貴族カロヤン(Sebastocrator Kaloyan)とその妻デシスラヴァ(Desislava)、あるいはブルガリア皇帝のコンスタンティン1世(Constantine I)や皇妃イリーナ(Queen Irina)などが描かれています。

ヨーロッパの小国の旅 その十九 フレスコ画とリラ修道院

リラ修道院(Rila Monastery)はブルガリアに行くのでしたら是非訪れて欲しい場所です。この修道院はユネスコの世界遺産です。この修道院の見所といえば、聖母誕生教会(St. Mary Nativity Church)の壁や天井に極彩色で燦然と輝くフレスコ画(fresco)といえます。フレスコ(fresco)という言葉は、英語のfreshにあたるイタリア語です。文字通り「新鮮な」とか「爽やかな」という意味です。

Rila Monastery

フレスコ画とはですが、壁面に砂と石灰を混ぜた「石灰モルタル」を塗り、そのうえに水で溶いた顔料で絵を描いていく技法です。色の元である顔料そのものと、石灰が硬化する力で色を定着させていくので接着剤は使いません。乾燥すると石灰に膜が張られ、自然の保護膜ができるため、非常に耐久性が高くなります。さらに、石灰は元の石灰岩へと戻っていくため彩色大理石のようになり、何百年何千年と色あせない絵画ができるとも言われます。

フレスコで想い出すのが、人類最古の絵画と言われるアルタミラの洞窟壁画(Cave of Altamira)です。我が国の高松塚古墳の壁画もフレスコ画といわれます。時代はくだり、ヴァチカン(Vatican)にあるシスティーナ(Sistine)礼拝堂にあるミケランジェロ(Michelangelo di Lodovico Buonarroti )が描いた「天地創造」、「最後の審判」、ラファエロ(Raffaello Santi)による「アテナイの学堂」、これらもフレスコ画です。2人ともルネサンスを代表するイタリアの画家、建築家です。

リラ修道院に戻ります。フレスコ画のモチーフはいうまでもなく聖書物語です。聖書の36場面が描かれています。礼拝堂内に入ると無数のイコン(icon)で飾られたイコノスタシス(iconostasis)という壁が目に飛び込んできます。金箔が施されています。この壁は「聖障」と訳されていて、正教会と東方諸教会の聖堂では、聖所と至聖所を区切るのです。礼拝堂の壁、柱、梁、天井を埋め尽くす極彩色のフレスコ画はブルガリア宗教画の至宝でしょう。

リラ修道院にある博物館も見逃せないところです。そこにある秘蔵品は「ラファイルの十字架(Rafail’s Cross)」という縦横81×43 cmの木造の十字架です。その上に104の聖書の箇所が彫られ、650体の人物が描かれています。完成したのは1802年で、ラファイルという僧侶が作ったとあります。

ヨーロッパの小国の旅 その十八 リラ修道院

ブルガリアの首都ソフィアの南、110キロ余りのところにリラ修道院(Rila Monastery)があります。ソフィアを旅するときは、一日かけて訪ねる価値があります。バスに揺られ2時間余り。途中のリラ村からは緑の深いリルスカ峡谷(Rilska River)を走ると、そこに忽然として男子の修道院が現れます。UNESCOの世界遺産、リラ修道院です。修道院は海抜1,100mのところにあり周りの山はロドペ山脈(Rhodope Mountains)です。

創建は10世紀に遡ります。聖リラ(St. Ivan of Rila)という僧がこの深い谷間を隠遁の地として選び礼拝堂を建てます。当時は、岩壁の洞窟を使ったと記録されています。やがて各地からやって来た若い求道者が現在の位置に教会堂などを建て始めたようです。

リラ修道院は、長い間ブルガリア帝国の支配者から厚い庇護を受けて文化や霊的な教育の中心として発展します。それはオスマン帝国の支配が始まるまで続きます。14世紀には、修道院としての規模となり充実します。リラ修道院の現存する最も古い建物は、修道院正面の門と大司教の正座、そして石造りの礼拝堂と塔でです。フレリョ塔(Tower of Hrelja)と呼ばれます。

16世紀にはいると修道院は数々の攻撃や破壊を受けます。しかし、マラ・ブランコビッチ(Mara Brankovic)というセルビア王国(Serbia)の王妃やロシア正教会などの援助で元通りに再建されるのです。修道院の宿坊は1816年に造られます。1833年、大火のために修道院は焼失しますが、当時有名な建築家アレクシ・リェッツ(Alexi Rilets)の設計と裕福なブルガリア人などからの多額の浄財とによって1862年に再建されます。修道院内の複合建築物には、ブルガリアの言語や文化を代表する書物や遺品を所蔵し、収蔵所としての役割を果たしています。

ヨーロッパの小国の旅 その十七 第一次世界大戦後のブルガリア

1912年から1918にかけて二つのバルカン戦争(Balcan Wars)と第一次世界大戦が起こります。ブルガリアは第一次世界大戦ではドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー二重帝国、オスマン帝国といった中央同盟国側として参戦します。しかし、同盟国は敗れ87,500名の将兵が亡くなり、多額の賠償を要求されます。1912年から1929年にかけて争いの地域から25万人以上の避難民がブルガリアに流れ込みます。ブルガリアの賠償問題は政治と経済に大きな打撃を与えます。

スタラザゴラ(Starazagora)の古代ローマ時代の劇場

政情の不安によってツア・ボリス三世(Tsar Boris)による王政による独裁体制が敷かれます。1941年、ボリスはナチス・ドイツと軍事同盟を締結します。次いでドイツはソビエトへ奇襲攻撃作戦を開始します。この作戦名はバルバロッサ(Operation Barbarossa)と呼ばれました。特筆すべき出来事として、ブルガリアはホロコスト(Holocaust)に抵抗して本国からの移送を阻止し、枢軸国(The Axis)勢力下では戦時中ニユダヤ人の人口を増加させた唯一の国となりました。1943年にボリス三世が突然死去するとブルガリア内では反ナチズムの運動が起こります。

ヨーロッパで最も古い町のひとつスタラザゴラ

1944年にはソ連の侵攻を受け、王政が廃止され共和制が成立し、ブルガリア人民共和国としてソ連の衛星国家となります。3,000以上の旧政権の指導者や戦争犯罪人が処刑されます。ソ連の計画経済が導入され、工業化も進み国民総生産(GDP)も上昇します。1989年に共産党政権が崩壊し、2001年にはブルガリアの最後の国王であったシメオン・サクスコブルクゴツキ(Simeon Sakskoburggotski)が首相に就任します。サクスコブルクゴツキはブルガリア人民共和国成立後、エジプト、スペイン、アメリカへと亡命して1996年に帰国します。彼の手腕によってブルガリアの経済改革は回復方向に転じます。そして2007年には欧州連合(EU)へ加盟します。

ヨーロッパの小国の旅 その十六 ブルガリアの首都ソフィア

ソフィア(Sofia)は、チェコ(Czech)のプラハ(Prague)、ポーランド(Poland)のワルシャワ(Warsaw)、ルーマニア(Romania)のブカレスト(Bucharest)、ハンガリー(Hungary)のブタペスト(Budapest)と並び、1944年に社会主義のブルガリア人民共和国の首都となります。

元共産党本部の建物

以下、Britannicaからの引用です。1443年以降、ソフィアはオスマン帝国のルメリア州(Rumeli)の州都となり、その後4世紀以上にわたってオスマン帝国の支配下におかれます。町にはトルコ人が住み16世紀にソフィアの都市設計と外観はオスマン様式となり、多くのイスラム教の礼拝所、モスク(Mosque)やハマーム(hammam)という伝統的な蒸し風呂の公衆浴場が設けられます。

St. Georgi Church

町はブルガリア人の反乱者 (haiduk) によって1599年に数週間にわたって包囲されます。1610年、カトリック教会はルメリアのカトリック教徒のためのソフィア管区を設置し、1715年にカトリック教徒の大半が流出するまで維持されます。16世紀には126世帯のユダヤ人の世帯があり、ユダヤ教の会堂シナゴーグ(synagogue)が建てられます。

St. Petka Underground Church

20世紀に飛びます。1989年に起こった一連の東欧革命の流れの中で共産党独裁が揺らぎ、ブルガリアでも民主化要求が高まります。東ヨーロッパ全体が共産党支配と抑圧からの解放の機運が高まるのです。1991年にはソ連が崩壊し、2001年にブルガリア共和国(Republic of Bulgaria)が誕生します。

ヨーロッパの小国の旅 その十五 ブルガリアの歴史

ブルガリア(Republic of Bulgaria)は、東ヨーロッパの共和制国家です。世界地図を眺めますと「ヨーロッパの火薬庫」といわれたバルカン半島(Balkans)の東に位置し、北にルーマニア(Rumania)、東は黒海(Black Sea)に面し、南にギリシャ(Greece)とトルコ(Turkey)、そして西にセルビア(Serbia)、マケドニア(Macedonia)に接しています。実に複雑な地政学的な位置にあり、その歴史も複雑です。

中世期までの歴史は省き、その後のブルガリアの歴史を辿ってみます。第一次ブルガリア帝国(First Bulgarian Empire)は11世紀に東ローマ帝国に滅ぼされ、再び東ローマ帝国領となります。12世紀末に再び独立します。しかし、第二次ブルガリア帝国(Second Bulgarian Empire)は1242年のモンゴル人の侵攻によって打撃を受けて衰退し、1393年にオスマン帝国(Ottoman Empire)に滅ぼされます。以降、485年もの間オスマン帝国の支配下に置かれます。

1877年にロシア帝国はブルガリア内の抵抗勢力と共にオスマン帝国に宣戦を布告します。1878年オスマン帝国は敗北しサン・ステファノ条約(Treaty of San Stefano)を受け入れて、ブルガリアは 1878年3月3日に自治公国(大ブルガリア公国)(Great Bulgaria Principality)として独立します。この日は現在でも自由解放記念日として国の祝日となっています。

しかしブルガリア公国は、事実上ロシアの保護国であり、その領土がエーゲ海(Aegean Sea)まで伸張しロシアの南下政策を容易にしていきます。そのことに対し、イギリスやオーストリア・ハンガリーの国々などが懸念を抱き、こうした大国はロシアとトルコ戦争の戦後処理に関する1878年のベルリン条約(Berlin Treaty)に介入し、ブルガリアの領土を縮小してロシアの南下政策を牽制します。

1908年、オスマン帝国で青年トルコ人革命が勃発したことに乗じて、ブルガリアは独立を宣言します。1909年に国際的に完全な独立を承認されブルガリア王国が成立します。

ヨーロッパの小国の旅 その十四 ブルガリアの旅

2016年6月に、私は家内とでトルコのイスタンブル(Istanbul)にある日本人学校で教師をしていた友人を訪ねました。地図を見ながら、イスタンブルだけを観光するのはもったいないと思いました。そこで選んだのが西隣にあるブルガリア(Republic of Bulgaria)です。イスタンブルからブルガリアの首都はソフィア(Sofia)まで飛行機で一時間の距離です。

ソフィア(Sofia)というなんとも芳しいような名前です。ソフィアはギリシア語で叡智とか知性という意味です。哲学は英語でPhilosophy, Philosophiaで、Philoとは愛という意味です。SophiaとかSophieなどとも使われる女性名詞です。私事ですが孫娘もSophia。この名詞は人名の他に都市や組織にも使われます。上智大学(Sophia University)とかアヤソフィア(Hagia Sophia)がそうです。アヤソフィアは別名Sancta Sophiaといい「聖なる叡智」という意味です。

ソフィアはヨーロッパ最古の都市の一つであり、この街はかつて東ヨーロッパ周辺に住んでいた民族トラキア人(Thracia)の集落、セルディカ(Serdica)と呼ばれていたとあります。有史以前のトラキア人集落跡が現在のソフィアの中心で見つかります。その歴史は7千年以上に及ぶとされます。紀元前29年にセルディカは古代ローマ(Ancient Rome)によって征服されます。古代ローマとは、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家といわれます。

セルディカは発展し、やぐら、防壁、公衆浴場、役所、一般の教会堂より上位にあるバシリカ(basilica)が造られます。特に。東ローマ帝国のユスティニアヌス1世(Justinian I)の時代には繁栄を謳歌したようです。この時のセルディカは巨大な城壁に囲まれており、その一部は遺跡としてソフィアのダウンタウンで見られます。そういえば、ダウンタウンの駅名もSerdicaで名残を留めています。セルディカの発掘と保存作業は続いていました。

Assassinat de l’archiduc heritier d’Autriche Francois-Ferdinand (Franz Ferdinand ou Francois Ferdinand) et de la duchesse sa femme à Sarajevo – in “la Domenica del Corriere” du 12/07/1914. Assassination of Franz Ferdinand, 1863-1914 Archduke of Austria, and his wife Sophie, in Sarajevo, Bosnia, 28 June 1914, ©Bianchetti/Leemage

イスタンブルに行く前に、バルカン半島の地図を見ながらブルガリアとかルーマニアをも訪ねてみたいという気持になりました。

ヨーロッパの小国の旅 その十三 ラトビアの歌と踊り

バルト海の真珠”と称されるのが首都リガ(Riga)の旧市街です。世界遺産にも登録されています。一度訪ねたいものです。リガには12世紀後半ごろからバルトドイツ商人(Baltic Germans)が移住し、1282年にはハンザ同盟に加盟して貿易拠点として急速に発展を遂げます。その影響を受けてでしょうか、写真で見ますと旧市街には北ドイツ風のゴシック様式(Gothic)やロマネスク様式(Romanesque)の優雅な街並みが広がっています。厚い壁と小さな窓、細い柱や尖頭と円形のアーチ、石造天井、壁の彫刻などがこうした様式の特徴です。

バルトドイツ商人の祖先はドイツではありませんでした。やがて定着していくにつれてドイツの文化を取り入れ、上流社会を形成していきます。そしてラトビアとドイツの文化が融合していきます。20世紀になるとドイツ、アメリカ、カナダなどへ移住していく者が増えます。

しかし、土着のラトビア人は融合ではなく農民独自の文化を維持しながらキリスト教の伝統に結びついていきます。その代表といえる行事は、「ヤニ」(Jani) と呼ばれる夏至の祝いです。この祭りは聖ヨハネ(St. John)の洗礼を祝うものでもあります。自然崇拝や多神教の信仰色もあります。

ラトビアの伝統的な歌や踊りは何百年も受け継がれてきました。百二十万以上の伝承物語があり、三万以上の民族音楽が残されています。ラトビアの歌と踊りの祭典(Latvian Song and Dance Festival)は、1873年以来続いています。5年毎に開かれ30,000以上の人が集うとされます。歌と踊りのレパートリーは古典的で簡素化された教会様式アカペラ(A cappella)から現代的なものに及んでいます。

ヨーロッパの小国の旅 その十二 第二次大戦とラトビア

1939年に第二次世界大戦が始まると、ドイツとソ連との不可侵条約によりラトビアをはじめとするバルト三国はソ連に併合され、共産党の厳しい統治下に入ります。ラトビアはソ連との間で相互援助協定を結び、ソ連軍の駐留を認め空軍と海軍基地を提供します。1940年6月にソ連はラトビアに侵攻し、ラトビアはソ連の衛星国となります。ラトビア人もバルト系ドイツ人も厳しい迫害を受けました。35,000人以上の知識人らは追放され、北方ロシアやシベリアの強制収容所に送られたと記されています。この時代は「恐怖の年代」(Year of Terror)と呼ばれます。ドイツは不可侵条約を破りソ連に宣戦します。ラトビア人にとっては、東進してきたナチス・ドイツは自らを解放する同盟者に映ったようです。

しかしながら、ナチス・ドイツに協力しソ連に対抗しようとしたラトビアでは、多くのユダヤ人がラトビア人の監視のもとで強制収容所に送られ虐殺されます。中世にポーランドを通してラトビアに移住してきた多くのユダヤ人達です。さらにラトビア在住のユダヤ系の人々のみならず、ドイツやドイツの占領地から大量のユダヤ人が移送されてきます。1941年から1944年までのナチスドイツの侵攻によって、ラトビア人男性は徴兵されドイツ軍に編入されます。同時に国内でナチスドイツ抵抗運動が起こりますが、75,000人にのぼるラトビア人やユダヤ人が殺害されます。1944年ソ連の侵攻で2/3のラトビアが占領されます。100,000人以上のラトビア人がドイツやスウェーデンに逃れます。

戦後、連合国の協定によってラトビアなどバルト三国はソ連に併合され、スターリンの圧政を受けるのです。バルト三国は1991年にソ連が崩壊するまでソ連の共和国となります。ソ連からラトビアに大量のロシア人が移住してきます。戦争を挟む40年間に人口の3/4を占めていたラトビア人は1/2まで減ることになります。当然、国民はロシア語を使うことになります。

1980年代になり、ソ連における政治体制のペレストロイカ(perestroika) とかグラスノスチ(glasnost)といったスローガンによる改革運動の進行や1991年の共産党保守派によるクーデター(Coup detat)の失敗により、その年の8月に議会が独立を宣言し、ソ連からの完全な独立を回復するのです。

戦後、リガの旧市街は昔の趣を再現し、中世の街並みの残る地域として世界遺産(World Heritage)となり、観光都市として繁栄しています。バルト三国の発展は、戦後70年以上を経過した西ヨーロッパの未来と深く関わっているのです。バルト三国は北大西洋条約機構 (NATO)、 欧州連合(EU)に加盟しロシアからの脅威に備えています。