ヨーロッパの小国の旅 その四十一 フランダースの犬

首都ブリュッセルから電車で約1時間でアントワープ(Antwerp) に着くそうです。アントワープは「フランダースの犬」(A Dog of Flanders)という小説やアニメで我が国でも知られています。この小説の作家はイギリス人のメアリー・ラメー(Marie Louise de la Ramée)という女性です。アントワープには聖母大聖堂(Cathedral of Our Lady)があります。そこに画家ルーベンス(Peter Paul Rubens)の祭壇画があります。ルーベンスもまたアントワープの出身です。この絵画が「フランダースの犬」物語の伏線にあります。

少年ネロ(Nello) は貧しい牛乳運搬業で生計を助け、いつか画家になることを夢見ています。牛乳の運搬を助けるのが愛犬ペトラッシュ(Patrasche)です。ネロはかねがねアントワープの聖母大聖堂の二つの祭壇画を観るのを熱望していました。それを観賞するには高い観覧料が必要だったので、貧しいネロには叶わぬものでした。二つの祭壇画とは、、「キリスト昇架」(The Elevation of the Cross)と「キリスト降架」(The Descent of the Cross)です。この二つの祭壇画は、アントワープはもとよりベルギーが世界に誇る17世紀の画家ルーベンスの筆によるものです。

ダイヤモンド研磨や加工の聖地といわれるのがアントワープです。北海からの交易船を受け入れる海の玄関口であり、大きな河川が流れヨーロッパの重要都市につながるという立地に恵まれています。ユダヤ人コミュニティがあったことも金融で有利になったともいわれます。

ヨーロッパの小国の旅 その四十 小国で大国のベルギー

西ヨーロッパにあるベルギー(Belgium)を旅しましょう。北はオランダ、東はドイツ、南はルクセンブルグ(Luxembourg)、そして西はフランスです。国土としては最も小さい国の一つですが、人口密度は最も高い国です。独立したのは1830年。王室を擁する立憲君主共和国で首都はブリュッセル(Brussels)です。

文化的には多様な歴史を有し、ローマやゲルマン言語を母体としています。ベルギー人は3つの言語圏に分かれます。第一はオランダ語(flemish)を話す人々が1/2を占めています。「flemish」とはフラマン語とも呼ばれフランドル地方(Flanders region)の言葉といわれます。フランス北東部で話されている低地フランク語の系統の呼称ともいわれます。第二は、ワルーンズ(Walloons )と呼ばれるフランス語を話す人々が人口の1/3を占めます。第三はドイツ語を話す人々です。国民の多くは二つ以上の言語を使い分けることができるといわれます。

ベルギーは歴史と文化にあふれた国です。中世からの大学や街、交易、絵画や音楽が栄えた偉大なゴシックの伝統を擁しています。16世紀以来のルネッサンスを謳歌して発展した国です。他方、ベルギーは長い間ヨーロッパでの戦場の舞台となります。1815年のワーテルローの戦い(Battle of Waterloo)が起こります。ナポレオン(Napoleon Bonaparte)が連合軍に敗れた戦です。そして20世紀の二つの世界大戦で国土が戦場となります。

チョコレート博物館

今や、ベルギーは小さい国土ながら、ヨーロッパの政治や経済で大きな存在感を示しています。欧州連合(European Union: EU)や北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization: NATO)の本部がブラッセルに置かれているのもその証左です。

ヨーロッパの小国の旅 その三十九 オランダ東インド会社と日本

リーフデ号(De Liefde)は1600年4月、九州の豊後に来航します。といってもようやく辿り着いた航海だったようです。同船を含む5隻の船はマフ船団と呼ばれたようです。司令官はヤックス・マフ(Yax Muff)という人の名をとっていました。船団は1598年6月ロッテルダム(Rotterdam)を出航したのち、大西洋を南下し、南米最南端の難所マゼラン海峡をとおり太平洋へはいります。リーフデ号には後に江戸幕府の外交顧問になったヤン・ヨーステン(Jan Joosten)やウイリアム・アダムス(William Adams)乗り組んでいました。ヨーステンは「八重洲」という地名の語源となった人物で、アダムスは後に三浦按針と名乗ります。

リーフデ号

なぜ、オランダの商船が日本を目指してきたかということです。16世紀後半、オランダはスペインと対立し、同国と八十年戦争を行っていて貿易制限、船舶拿捕などによって経済的に打撃を受けていたといわれます。当時、東南アジアの香辛料取引で強い勢力を有していたポルトガルは1580年にスペインに併合され、オランダはリスボンなどを通じた香辛料入手も困難になっていました。そのため、オランダは独自でアジア航路を開拓し、スペインに併合されていたポルトガルに対抗する必要がありました。こうして、大航海時代のヨーロッパ勢力が香辛料貿易の利益を求めて東南アジアにあらわれるようになります。

八重洲にあるヤン・ヨーステン記念碑

イギリスやポルトガルが、東南アジアとの取引を本格化させるとともに、香辛料購入価格が高騰していきます。商社同士が価格競争を行ったため売却価格は下落していきます。ホラント州(Holland)のオルデンバルネフェルト(Johan Oldenbarnevelt)というやがて共和国の宰相となる政治家が中小の貿易会社を統一しオランダ東インド会社(Holland East India Company)を発足させ、諸外国に対抗しようとします。これが1602年3月の東インド会社の設立です。通称VOC(Verenigde Oost-Indische Compagnie)といわれました。

臼杵市のリーフデわんぱーく公園

東インド会社は、世界初の株式会社といわれます。本社はアムステルダム(Amsterdam)に設置され、支店の位置づけとなるオランダ商館は、やがてジャワや平戸などに置かれます。会社といっても商業活動のみでなく、条約の締結、軍隊の交戦権、植民地経営権など諸種の特権を与えられた専売会社です。アジアでにおける帝国主義は植民地政策であり、その前身となる組織です。オランダは長くインドネシアを植民地とします。戦時中、日本がインドネシアを占領したことは、オランダからの独立を促す契機ともなったといわれます。インドネシア独立戦争は、1945年から1949年まで続きます。

ヨーロッパの小国の旅 その三十八 オランダ東インド会社

私がオランダへ行ったのは、兵庫教育大学に客員研究員として招いたオランダ人との付き合いからです。彼はオランダの東、ドイツ国境に近いい街、エンシェンデ(Enshande)にあるトゥウェンテ大学(Twente University)の教育工学専門の教授でした。首都アムステルダムに一緒に行った友人は兵庫教育大学の教授です。彼は、アムステルダム(Amsterdam)にはかつてのオランダ東インド会社の本社があったと言っていました。

世界初の株式会社といわれたオランダ東インド会社の設立の経緯です。1596年6月、インドネシアにやってきたのがオランダの探検家ハウトマン(Frederik de Houtman)が率いた艦隊です。この航海の成功に勢いづけられて、オランダでは対アジアの貿易会社が林立しました。1601年末までに15の船団からなる65隻の船が東洋に派遣され、香辛料を満載にして戻ってきたといわれます。

カルカッタのオランダ東インド会社

その結果、競争が激化。東アジアでの仕入価格は高騰し、逆にヨーロッパでの販売価格は下落しました。利益確保のため、オランダの連邦議会ではこれらの貿易会社を統合する必要性が論じられました。これに先立つ1600年、北海を隔てた隣国イギリスではエリザベス1世により勅許会社イギリス東インド会社が設立されていました。このこともオランダ人の危機感を煽りました。1602年3月、中小の貿易会社が統一され、「オランダ東インド会社(通称:VOC)」が設立されました。

ベンガジの東インド会社

オランダ、ヨーロッパ最古の大学にライデン大学(Leiden University)があります。日本との間にあらゆる分野の学生や研究者の交流を行っています。アインシュタイン(Albert Einstein)や国際法「自然法の父」グロチウス(Hugo Grotius)、現在の国王ウィレム・アレキサンダー(Willem Alexander)、10人のオランダ首相をはじめ数多くの指導者を輩出する大学です。

ヨーロッパの小国の旅 その三十七 「世界は神が作ったが、オランダはオランダ人が作った」

オランダ(Holland)とネザーランド(Netherlands)という使い分けから始めます。公式にはネザーランド王国(Kingdom of the Netherlands)というのが正しい国名です。チューリップと水車の国とも呼ばれています。

オランダが国を樹立したのは、いろいろな地域や都市を併合して1579年にスペインからの独立を宣言したときです。 その一つがオランダ(Hollands)という地域でした。Hollandsの歴史は12世紀に遡ります。ローマ帝国の支配にあった頃です。今の首都アムステルダム(Amsterdam)やロッテルダム(Rotterdam)、ハーグ(Hague)といった都市はオランダ地域の中にあります。こうした地域は、政治や経済の中心となり、対外的にはオランダ(Hollands)と呼ばれるようになります。

ところでNetherlandsとは「低い土地」、Hollandとは「森林地帯」という意味です。中世以来の伝統を引き継ぎ、12の郡から構成されています。オランダの自治領としてカリブ海のオランダ領アンティル(Antilles)、サバ(Saba)、シント・マーテン(Sint Maarten)などがあります。

オランダは極めて平坦な国土で、湖、川、そして運河が広がります。6,500 平方キロが干拓によって造られてきました。水の管理の伝統は中世から始まり今に至っています。新しい土地はほとんどが干拓地で、今も排水が続いています。もともとは人力や馬によって排水作業がされていました。

「世界は神が作ったが、オランダはオランダ人が作った」という諺があります。オランダは国土の大部分が低湿地帯です。干拓によって人の住める場所を広げてきました。さらに13世紀には風車を利用するようになり、風を動力として活用する技術を蓄積していました。電気モーターやディーゼルに代わったのは20世紀になってからです。キンデルダイク(Kinderdijk-Elshout)という水車小屋が並ぶ光景はユネスコの世界遺産として登録されています。

風車の発明や改良などにより、大航海に耐える帆船を作るのに充分な技術が生まれます。そして大西洋やインド洋へ乗り出すのです。

ヨーロッパの小国の旅 その三十六 オセロとシャイロック

デンマークから少し南下してイタリアのヴェニス(Venice)に行きましょう。といってもヴェニスの街ではありません。シェイクスピアが描く「オセロ(Othello)」、副題は「ヴェニスのムーア人」(The Moor of Venice)という悲劇です。今回はオセロと「ヴェニスの商人」(Merchant of Venice)に登場するシャイロック (Shylock) という劇の主人公を比較し、キリスト教社会と人種差別を話題にしてみようというのが本題です。

ベニス共和国(Republic of Venice)に仕えるムーア人(The Moor)でアフリカ系黒人の将軍オセロは、元老院議員の白人娘デスデモーナ(Desdemona)と深く愛するようになり,周りからの反対にあいながらも結ばれます。カトリック教会が定着するイタリアのヴェニスで、高官の娘を妻にしたオセロに対して、彼の部下が嫉妬を抱くという舞台設定です。

来襲するトルコ軍と戦うためにやってきたキプロス島(Cyprus)で,オセロはかねてより彼に恨みを持つ旗手イアーゴの奸計に乗せられます。奸計とは自分をさしおいて昇進した同輩でオセロの副官キャシオー(Cassio)がデズデモーナと密通しているとオセロに讒言するのです。イアーゴはオセロに言うのです。「お気をつけ下さい、将軍、嫉妬というやつに」

オセロは、デズデモーナとキャシオーへの疑念に取りつかれます。そうして二人の不義を密告した忠実で正直な旗手イアーゴを自分の副官に任命し、キャシオーも殺そうと決意するのです。イアーゴの悪巧みによってデズデモーナの不貞を確信したオセロは、彼女を絞殺するのです。しかし、その直後に妻デズデモーナの貞淑(honesty)や真実を知ってオセロは自害するのです。

「ヴェニスの商人」の主題の一つが人種差別です。ユダヤ教徒への偏見を描いた小説といわれます。貿易で栄えたヴェニスが舞台です。ユダヤ人で強欲な高利貸しシャイロックから貿易商人であるアントーニオ(Antonio)は友人のために金を借りるのです。そして指定された日までに金を返すことが出来なければ、自分の肉1ポンドを与えるという契約に合意します。

「オセロ」では、黒人を主人公として肌の色の違いによる人種差別が描かれています。「白」と「黒」という対照です。白は純粋とか純真、正直、正義、神聖といったイメージを持っています。他方、黒は権威、破壊、詐欺、闇といったイメージもあります。二つの単語は肯定的な面と否定的な意味を包含しています。シェイクスピアは、ステレオタイプ的なユダヤ人のシャイロックを虐げられた民族として描いているようです。

ヨーロッパの小国の旅 その三十五 ハムレットとデンマーク

デンマーク皇太子ハムレットの悲劇」(The Tragedy of Hamlet, Prince of Denmark)は文字通りデンマークが生んだ伝説の人物を主人公にしています。1599年から1601年にかけて書かれたとあります。ハムレット(Hamlet)という名は、Wikipediaによりますと、中世デンマークの歴史家であったサクソ・グラマティクス(Saxo Grammaticus)によって書かれたデンマークの歴史書に残る伝説の英雄「アムレート」(Amleth)に由来するとあります。

William Shakespeare

シェイクスピア(William Shakespeare)の四大悲劇「ハムレット」、「マクベス」(Macbeth)、「オセロ」(Othello)、「リア王」(King Lear)の中で、最も長いのが「ハムレット」です。この物語はデンマーク皇太子ハムレットが、父(King Hamlet))を殺し母ガートルード(Gertrude)を奪い王位に就いた叔父クローディアス(Claudias)を討ち、復讐を果たす物語です。

劇の最初ではハムレットは、父ハムレット王の死、叔父の王位継承、さらに母の早すぎる再婚という堕落ぶりにひどく憂うつになってしまいます。ある夜、父の亡霊がハムレットの前に現れ、クローディアスが王位を強奪するためにハムレット王を殺したことを告げます。そしてハムレットに父の死の復讐をするように命令するのです。

ハムレットはクローディアスが有罪かどうかを確かめるために、宮廷劇を企画します。そのために役者の一団を雇います。王の殺人劇を見せてクローディアスの反応を試すのです。そして家来であり腹心の友であるホレイシオ(Horatio)にクローディアスの反応を探らせるのです。クローディアスは劇の途中で罪悪感に耐えられず、途中で劇を中断するように命令します。クローディアスが酷くとり乱し観衆の前から立ち去ると、ハムレットは亡霊が言っていたことは正しかったことを確信するのです。

ヨーロッパの小国の旅 その三十四 デンマークとアンデルセン童話

中世期頃からのデンマークの歴史です。11世紀初頭の30年間にはクヌート大王(Knut I the Great)が北海帝国(North Sea)として、デンマークとイングランドを統治します。1397年にデンマーク王母のマルグレーテ(Margrete I)によって、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの3ヶ国による、デンマークを盟主にしたカルマル同盟(Kalmaru Union)が結ばれます。

やがて海軍も強化し、宿敵であったハンザ同盟(Hanseatic League)を破って、バルト海の盟主にもなるのがデンマークです。ハンザ同盟とは、中世後期の北ドイツの都市による都市同盟で、バルト海沿岸地域の貿易を掌握し、ヨーロッパ北部の経済圏を支配していました。こうして、デンマークは北海からバルト海をまたぐ超大国となります。

第一次世界大戦ではデンマークは中立を維持しますが、第二次世界大戦では1940年にナチス・ドイツによって宣戦されると、国王クリスチャン10世(Christian Carl Frederik)は即座に降伏を選び、デンマークはドイツの占領下に置かれることになります。初期はモデル被占領国と呼ばれますが、クリスチャン10世は反ナチ運動家を保護し、民族主義およびナチス支配へのレジスタンス運動を支援し、したたかな政治家であったと後に評価されています。

Hans Christian Andersen

アンデルセン童話(fairy tales)でおなじみのアンデルセン(Hans Christian Andersen)の母国としてなじみがあります。「マッチ売りの少女」「みにくいアヒルの子」などの作家です。また、コペンハーゲンの有名な遊園地チボリ公園(Tivoli)は倉敷駅の北側に造られるほどです。

ヨーロッパの小国の旅 その三十三 デンマーク

デンマーク(Kingdom of Denmark)という国から何を思い浮かべるでしょうか。政治や経済に関心のある人にはノルディック・モデル(Nordic Model)の高福祉高負担国家を、文学の好きな人にはアンデルセン童話やハムレット(Hamlet)となるでしょうか。国土は、北海の400以上の島々を含むユトランド半島(Peninsula of Jutland)が3/4を占め、首都はコペンハーゲン(Copenhagen)です。

デンマークは、フェロー諸島(Faroe Islands)というスコットランドのシェトランド諸島(Shetland Islands)、およびノルウェー西海岸とアイスランドの間にある北大西洋の諸島、そしてグリーンランド(Greenland)を自治領としています。国土の大きさからすると大国ということでしょうか。

ノルディック・モデルから始めましょう。ノルディックとは「北欧」を指します。ノルディック諸国は、高い税金によって、公共サービス、多数の社会事業、そして比較的手厚い失業給付金制度を提供するというのが特徴です。充実した育児休暇制度が女性の高い就労率を支えていることもモデルの一つです。

デンマークでは女性の国会議員は現在67人で37.43%を占めます。女性が出産する場合、100%給与が保障される出産休暇を取得することができます。フィンランドの内閣は18人の閣僚のうち12人が女性であることも既に述べました。女性の社会参加は育児休暇制度が支えています。デンマーク市民の生活満足度は高く、2016年の国連世界幸福度報告(World Happiness Report)では第1位でした。日本は53位です。

デーニッシュ・ペストリ

ヨーロッパの小国の旅 その三十二 スウェーデンと人々の暮らし

北欧の国々は国土の面積や人口をみると大国とは言えないようですが、それでも超先進国と表現して間違いありません。スウェーデンの1人あたり国民総所得(GNI)は5万8,00ドルで、世界第7位の高所得国となっています。税金は所得の50%にもなっています。社会保障、健康保険、失業保険なども整備されているので、「高福祉高負担」の社会モデルが注目されてきました。近年その影には移民政策による歪みが拡大しているといわれます。

夏至祭り

第二次大戦後、仕事を求めて多くの人々が南部の都市に移動します。そのため過疎化が発生し、海外からの移民を受け入れてきました。そのため、犯罪や事件がなどが発生します。2018年には過去5年間の強姦犯の58%が外国生まれの移民であり、その多くが非欧州からの移民だという統計が公表されています。寛容な移民受け入れ政策を続けるのがスウェーデンの大きな悩みのようです。

スウェーデンの産業は農業や林業、畜産業や漁業です。農業でいえば、年間日照時間は南部で240日、北部ではたったの120日となっています。小麦や大麦の栽培が中心です。国土の1/10が農耕に利用されています。国土の約3/4が森林地帯となっています。建材やパルプに用いられる常緑針葉樹(spruce)は約50年で伐採されて利用されます。漁業では鮭や海老の養殖が盛んに行われています。

福音ルーテル教会がスウェーデン国教会となっています。人口の6割がルーテル教会に所属しています。国教会とは国が主体となって運営を行っているキリスト教の教会のことです。国民からは教会税を徴収し、洗礼を住民登録に代え、教会での結婚式を正式な結婚の手続きとして扱ったりします。このような手続きは北欧諸国、イギリス、ドイツなどにも残っています。