認知的行動変容

少し古い話に戻ります。1960年代、アメリカでは一時ティーチングマシン(teaching machine)が学校で流行ったことがあります。それを日本の教育工学会の学者が踊らされておじゃんとなりました。コンピュータ上のドリル学習が紙のワークシートに置き換わっただけでした。行動主義理論とプログラム化された学習教材が結びつき、子供の学習で正答には褒美を与えて学習の効果を上げようとするものです。日本教育工学会というところは新しいものに飛びつくのが大好きです。行動主義心理学者のジョン・ワトソン(John Watson)や行動分析学者バラス・スキナー(Burrhus Skinner)の影響を引きずって学会活動は学校になんの役にもたたず無残な結果に終わりました。

人間の行動が道具的条件づけと呼ばれるオペラント(operant) と環境との関わりによって形成され維持され、また抑制されるというスキナーの研究は、子供の学習にも大きな影響を及ぼし、応用行動分析の礎石となりました。しかし、複雑な人間の存在を行動とその環境の記述に限定することへの批判が高まるのは当然でした。人間を情報処理機械とみなしてその知的機能をモデル化する研究が始まり、既述したクラーク・ハル(Clark Hull)らが提唱する人間の内的過程の解明が進みます。

人間の心や情感などの仕組みをモデル化して、そこから行動を説明するような発想をしたのがハルです。彼は、目に見える行動ではない人間の内側で起きている心とか感情の働きを分析できると唱えます。これは方法論的行動主義と呼ばれ、革命的なできごとと賞賛されました。こうして、ティーチングマシンは完全に廃れ、いかに子供の学習の動機付けを内側から持続させたり高めたりできるかというテーマに関心が移っていきます。ドリル学習といえばフラッシュカードもその類です。ただ、知識の習得では暗記も必要です。暗記したことをつなぎ合わせて、少しずつ全体を見渡せるかが学習の成果につながります。

マイケンボウム(Donald Meichenbaum)というカナダの研究者は、言語行動とか言語共同体という視点から「心」や「意識」の意味を問い直すという作業をしたことで知られています。人間の記憶と想起、内言語を介在させて自分を行為を強化する手段を強調したのです。これは人間の内観を明らかにするような手法ともいえます。

最近の投稿

読後感】「ただ一撃」 藤沢周平

したたかに生きる庶民や、うだつの上がらない下級武士などを淡々と描いたのが作家藤沢周平です。その短編作品に「ただ一撃」があります。この小説のあらましです。仕官を望む一浪人の清家猪十郎は、自分を高く売るために履歴書である高名の覚を持参し、庄内藩内にやってきます。そして藩の優れた若侍と試合を所望します。タイ捨流という無双の刀遣いで、腕自慢の連中4名を撃ち込み、手傷を負わせるのです。

初代庄内藩主忠勝は、この野猿のような猪十郎をぶちのめせと家老に命じて不機嫌に去ります。家老たちは苦渋の相談の果てに、かつて兵法堪能だった刈谷範兵衛を5番手の相手に決めるのです。

範兵衛は60歳の隠居の身。毎日嫁の三緒に「お舅さま、洟、洟」と注意される体たらくです。範兵衛の息子,篤之介は三緒の夫ですが、父が兵法の達者であることを知らないので驚きます。

鶴ケ岡城下から半里ほどのところに、小真木野と呼ぶ広大な原野があります。高台のため未だに狐狸が出没するといわれています。範兵衛は対決に備えそこで修行に入ります。通りがかりの者から天狗を見たという噂が流れます。

やがて天狗に間違えられた範兵衛が修行を終えて帰宅し、ぐっすり昼寝をした後三緒と語ります。

 範兵衛 「妻の房枝が死んでから、女子の肌に触れたことがない」
 範兵衛 「男のものはもはや役に立たんようになったかも知れん」
三緒 「もうお年ですゆえ、ご無理でございましょう」

二人で短い会話をしながら範兵衛はいいます。
    範兵衛 「ところがさっき奇妙な夢をみてな」
    三緒  「夢、でございますか」
    範兵衛 「夢の中で、嫁女を犯した」
    範兵衛 「無理かどうか、試したい」
    三緒 「それがお役に立つなら、お試しなさいませ」

こうして範兵衛は嫁の三緒と合意の上で交わるのです。「儀式のようにして行われたそのことの最中に三緒の躰は不意に取り乱して歓びに奔った」のです。翌朝三緒は懐剣で喉を突いて自害します。驚愕した篤之介は飛び込んできて自害を知りますが、範兵衛は眉も動かしません。

試合で範兵衛は清家猪十郎を「ただ一撃」であっけなく勝ちます。それからは、ぼんやり庭や空を眺め、やがて雪が振ると部屋に閉じ籠って、行火を抱いてうつらうつらと眠る日課です。範兵衛は急速に老いていきます。「ただ一撃」とは嫁女三緒との交わりを暗示しているかのようです。

結末の文は憎たらしいほど見事です。江戸時代を舞台として老人の性というきわめて現代的課題に迫ります。現代小説では醜くなりがちな話を持ち前の筆力で、いざとなると大胆な女の可憐さを描くこの作品は秀逸といえましょう。

      (2023年11月5日 大和田囲碁同好会 成田 滋)

  1. 読書感】「暗殺の年輪」 藤沢周平 コメントを残す
  2. 【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その八 今後の大学の対応(最終回) コメントを残す
  3. 【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その七 社会的影響 コメントを残す
  4. 【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その六 大学の見解 コメントを残す
  5. 積極的差別是正措置(Affirmative Action) その五 少数派の反対意見 コメントを残す
  6. 【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その四 多数派の賛成意見 コメントを残す
  7. 【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その三 ハーヴァード大学とノースカロライナ大学 コメントを残す
  8. 【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その二 日本の教育界における男女定員制 コメントを残す
  9. 【風物詩】積極的差別是正措置(Affirmative Action) その一 最高裁判所は違法と判断 コメントを残す