イスタンブルとソフィアの旅から その5 オスマン帝国の栄枯盛衰

オスマン帝国(Ottoman Empire)のことです。ブリタニカ百科事典によりますと、オスマンとういう言葉には人種的な意味はないとあります。帝国の始祖とみられるオスマン一世(Ottoman I)の名に由来する王朝名です。11世紀末以来、中・東部アナトリア(Anatolia)において優勢であったトルコ人が、残存していたビザンチン帝国のアジア領の大部分を奪取し地中海沿岸へと西進してできた国です。

15世紀には東ローマ帝国をほろぼして、その首都コンスタンチノポリスを征服し、イスタンブルと改称します。スレイマン一世(Suleiman)の治世である1520年から1566年がオスマン帝国の最盛期で、アジア・アフリカ・ヨーロッパにまがたる大帝国を築きます。

いつの時代も国の繁栄を持続するのは難しいようです。栄華を極めたオスマン帝国も例外ではありません。19世紀になると、オスマン帝国の各地では、エスノセントリズム(ethnocentrism)という自文化中心主義の考えによるナショナリズム(nationalism)が台頭します。民族主義とか愛国主義(patriotism)とも呼ばれる運動です。そして次々と諸民族が独立してゆきます。

詳しい歴史ははしょりますが、オスマン帝国は第一次世界大戦の敗北によりイギリス、フランス、イタリア、ギリシャなどの占領下におかれ完全に解体されます。ギリシャは、多数のギリシャ人居住地の併合を目指して旧オスマン帝国の領土であったアナトリア内陸部へと進出します。

ところでアナトリアは文明の発祥地と呼ばれ、ヒッタイト文明(Hittites)、フリギア文明(Phrygians)、古代ギリシア文明(Greece)が栄えたところといわれます。特にヒッタイトは高度な製鉄技術によりメソポタミア(Mesopotamia)を征服します。ヒッタイトは鉄器文化の発祥といわれています。今のトルコ領土の中心はアナトリアです。