キリスト教音楽の旅 その16 日本のキリスト教と音楽 その1 フランシスコ・ザビエル

日本に西洋音楽が入ってきた時代をとりあげます。キリシタン音楽ともいわれます。キリシタンとはポルトガル語の「Crista」、「キリスト教徒の」という意味の言葉を転訛したものです。漢字では切支丹とか吉利支丹という表記となります。現在はクリスチャンというのが一般的です。

キリシタンの日本伝道は、イエズス会(Societatis Iesu)の宣教師フランシスコ・ザビエル(Francisco de Xavier)が来日した天文18年(1549年)に遡ります。最初、ザビエルは周防山口で大内義隆に謁見します。その時、ザビエルは礼儀を失して義隆から冷たくあしらわれたと云われます。天文20年にザビエル再び義隆に引見します。その時一行をは珍しい文物を義隆に献上したようです。献上品にはポルトガル(Portugue)のインド総督とゴア(Goa)司教の親書のほか、望遠鏡・洋琴・置時計・ガラス製の水差し・鏡・眼鏡・書籍・絵画・小銃などがあったといわれます。そして義隆はザビエルに対して布教の許可を与えるのです。ここで「洋琴」という献上品が入っていたことに注目したいです。恐らく弦楽器のことです。

大内義隆

宣教師が伝道するにあたっては、音楽を用いたことは容易にうかがわれます。例えば行列のときに音楽を奏でたり、後に典礼のなかでグレゴリア聖歌を唄ったということも想像できます。日本で西洋音楽をもたらしたのはイエズス会の宣教師ということになります。ミサ典礼は周防山口で降誕祭で始めて行われたといわれます。その歌ミサは邦人信徒に喜ばれます。ザビエルは来日前に、ゴアでグレゴリオ聖歌を中心とする典礼が異教徒を惹き付けることを知っていたようです。

ザビエル記念聖堂