日本にやって来て活躍した外国人 その十二  ジェームス・ヘボン 

明治時代、宣教師で医者として活躍したヘボン(James C. Hepburn) は、ヘップバーンと呼ばれるべき人です。当時の人は、親しみをこめてか聞き違えて「ヘボン」と呼んだのだろうと察します。ペンシルヴァニア州(Pennsylvania)で生まれ、やがてプリンストン大学(Princeton University)で修士号を、その後1836年にペンシルヴァニア大学(University of Pennsylvania)で医学博士号を取得し、クリニックを開業します。

ヘボンは長老派教会(Presbyterian Mission)の医学宣教師として中国を目指します。しかし、阿片戦争(Opium War)などにより上海などの街は閉ざされて外国人の入国ができなくなります。シンガポールで2年間布教活動を行い、1845年にニューヨークに戻り再び医院を開業します。1859年に長崎に到着するや横浜に居を移し、1861年4月、宗興寺に神奈川施療所を設けて医療活動を開始します。横浜近代医学の歴史が始まったといわれます。ヘボンはアメリカ公使のタウンゼント・ハリス(Townsend Harris)のお抱え医師ともなります。

妻クララ(Clara)とともにヘボン塾(Hepburn School)を開設します。この学校はやがて明治学院大学へと発展していきます。ヘボン塾からは、ジャーナリストで政治家となる沼間守一、洋学者で軍人となる古屋佐久左衛門、第20代内閣総理大臣となる高橋是清らが育っていきます。日本語の英語辞典を作るという功績も残します。

ヘボンの専門は脳外科であったようですが、当時眼病が多かった横浜などはその治療で名声を博したようです。横浜の近代医学の歴史はヘボン診療所によって始まったといわれ、横浜市立大学はその功績を称えています。ヘボン塾の卒業生らによってフェリス女学院の母体ができることになります。